建築基準法の道路斜線とは?適用範囲と緩和のポイント|大阪市の「北急ハウジング」からお客様へのお知らせ北急ハウジング株式会社

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 建築基準法の道路斜線とは?適用範囲と緩和のポイント

News 建築基準法の道路斜線とは?適用範囲と緩和のポイント

目次

まずはじめに.. 1

A1.道路斜線制限とは?建物の高低差や形にどう影響するの?緩和されるのはどんな場合?計算式も解説.. 1

A2.道路斜線制限ってどんなルール?. 1

B1.道路の採光や通風を確保するために、建物の高さが制限される.. 2

B2.道路斜線は、どんな線? 図を見て基本を把握しよう.. 2

C1.道路斜線制限の緩和はいろいろ。条件によって建てられる範囲が広がる?.. 3

D1.敷地の条件や周辺環境によって、道路斜線制限が緩和.. 3

E1.建物の高さに含めないモノもある.. 3

E2.アンテナや煙突などは建築物の高さに算入しない.. 4

F1.お役立ち講座・個別相談のご案内無料.. 4

G1.住み替えサポートサービス.. 4

 

まず初めに・・

道路斜線制限とは、道路の採光や通風を確保するために、道路に面した建物の高さを制限するルールです。 敷地の条件や周辺環境によって、道路斜線制限が緩和される場合もあります。

この記事では、道路斜線制限の基礎知識から、計算式、緩和の条件まで詳しく解説していきます。 建物を建てる際に知っておきたい重要なポイントが満載です。

A1.道路斜線制限とは?建物の高低差や形にどう影響するの?緩和されるのはどんな場合?計算式も解説

道路斜線制限とは、道路の斜め方向に線を引いてその線より高い建物を建てられないようにするルールのことです。道路に面する建物の高さや形に影響を与えます。

道路斜線制限には緩和される場合があり、その条件によって建てられる建物の範囲が広がります。建物の高さに含めないものもあるので、注意が必要です。

詳しくは、道路斜線制限に関する記事で解説しています。

A2.道路斜線制限ってどんなルール?

道路斜線制限は、道路の採光や通風を確保するために、建物の高さが制限されるルールです。道路に面した建物の高さは、道路の中心線から斜めに線を引いた範囲内(斜線)に収めなければなりません。

道路斜線は、道路の幅や建物の位置によって制限の範囲が異なります。詳細は建築基準法や地方自治体の条例で定められています。

次の記事では、道路斜線について図を用いてわかりやすく解説し、具体的な適用範囲や緩和のポイントについてご紹介します。

B1.道路の採光や通風を確保するために、建物の高さが制限される

道路斜線制限は、道路の採光や通風を確保するためのルールです。道路斜線は、道路の中心線から斜めに引かれた線で、この線よりも高い建物は建てることができません。道路斜線制限の適用範囲は、原則として幅員 4m 以上の道路に面する部分です。ただし、市街地開発事業、土地区画整理事業、市街地再開発事業の区域内などでは、幅員 4m 未満の道路にも適用される場合があります。

道路斜線制限は、敷地の形状や道路幅員によって緩和される場合があります。たとえば、敷地が道路に対して斜めに位置している場合や、道路幅員が広い場合などは、緩和される可能性があります。また、一定の条件を満たす場合、セットバックといって、道路境界線から一定の距離を後退して建物を建てることで、緩和される場合があります。

道路斜線制限によって、建物の高さが制限されることで、以下のメリットがあります。

道路の採光や通風を確保できる:道路に面する建物の高さを制限することで、道路の採光や通風を確保することができます。これにより、道路の明るさや風通しが良くなり、快適な歩行者空間を確保することができます。

周辺建物の採光や通風を確保できる:道路斜線制限は、周辺建物の採光や通風も確保することができます。建物の高さを制限することで、周辺建物の採光や通風が阻害されるのを防ぐことができます。

防火性能を向上させることができる:道路斜線制限は、防火性能を向上させることもできます。建物の高さを制限することで、火災が発生した場合に火が燃え広がるのを防ぐことができます。

道路斜線制限は、建物の高さを制限するルールですが、さまざまな緩和措置が設けられています。敷地や道路の状況に応じて、適切な緩和措置を利用することで、建物の高さを最大限に確保することができます。

B2.道路斜線は、どんな線? 図を見て基本を把握しよう

道路斜線は、採光や通風を確保するために、道路に面した建物の高さを制限するルールです。道路の中心線から斜め上に向かって延びる線で、この線を超える高さの建築物は建てられません。

道路斜線は、敷地の形状や道路の幅によって適用範囲が異なります。また、一定の条件を満たせば緩和される場合もあります。

道路斜線は、道路に面したすべての建築物に適用されます。ただし、道路斜線を超える高さの建築物であっても、以下の条件を満たせば緩和される場合があります。

  • 道路斜線を超える高さの部分が、敷地の奥行き2分の1以上離れていること
  • 道路斜線を超える高さの部分が、建物の延べ面積の2分の1以下であること
  • 道路斜線を超える高さの部分が、建物の高さの3分の2以下であること

道路斜線は、敷地の形状や周辺環境によって緩和される場合があります。

  • 敷地の形状が複雑な場合
  • 周辺に高い建物がある場合
  • 道路の幅が広すぎる場合

などです。

道路斜線は、建築基準法で定められた重要なルールです。道路斜線によって、道路周辺の採光や通風、景観が守られています。

C1.道路斜線制限の緩和はいろいろ。条件によって建てられる範囲が広がる?

道路斜線制限とは、道路に面する建物の高さを制限するルールのことです。道路の採光や通風を確保するために設けられています。

しかし、敷地の条件や周辺環境によって、道路斜線制限が緩和される場合があります。以下に、緩和される条件をいくつか紹介します。

  • 敷地の形状:敷地の形状によっては、道路斜線制限が緩和される場合があります。例えば、敷地の形が三角形の場合、道路斜線制限によって建てられる範囲が狭くなってしまうため、緩和される場合があります。
  • 斜線の角度:道路斜線制限は、道路の中心線から45度の角度で引いた線によって制限されます。しかし、斜線の角度が緩やかになるほど、建てられる範囲が広くなります。
  • 建物の用途:建物の用途によって、道路斜線制限が緩和される場合があります。例えば、学校や病院などの公共施設は、道路斜線制限が緩和される場合があります。

これらの条件を満たしている場合、道路斜線制限が緩和され、建てられる範囲が広がります。しかし、緩和される条件は他にもあり、個別のケースによって異なるため、詳しくは建築士や行政機関に問い合わせる必要があります。

D1.敷地の条件や周辺環境によって、道路斜線制限が緩和

道路斜線制限は、建物の高さを制限する法律です。しかし、敷地の条件や周辺環境によっては、道路斜線制限が緩和される場合があります。

道路斜線制限が緩和される条件は、以下のとおりです。

  • 建物の敷地が道路の反対側まで達していない場合
  • 敷地が角地である場合
  • 隣接する建物が高層建築の場合
  • 周辺に公園や広場などの公共施設がある場合

これらの条件を満たしていれば、通常よりも高い建物を建てることが可能になります。

道路斜線制限の緩和は、建物の容積率や建ぺい率を増加させることができるため、有効活用することで、より広い空間を確保することができます。

道路斜線制限の緩和を検討している場合は、建築士や行政機関に相談することが重要です。

E1.建物の高さに含めないモノもある

道路斜線制限の対象となるのは、建物の高さそのものです。しかし、建築基準法では、建物の高さに含めないモノがいくつか定められています。例えば、次のようなものが挙げられます。

  • アンテナ
  • 煙突
  • パラボラアンテナ
  • 避雷針
  • 屋外広告物

これらのモノは、建物の居住性や採光には影響を与えないと考えられているため、道路斜線制限の対象外となっています。ただし、これらのモノを設置する場合でも、周囲の環境に配慮する必要があることは言うまでもありません。

なお、建物の高さに含めないモノについては、建築基準法施行令で具体的に定められています。また、自治体によっては、独自の基準を設けている場合もありますので、詳しくは建築士や行政窓口に問い合わせるようにしましょう。

E2.アンテナや煙突などは建築物の高さに算入しない

アンテナや煙突は、建築物の高さに含めないものがあります。これらの設備は、建物の居住空間とはみなされず、生活に直接影響を与えるものではありません。そのため、道路斜線制限の対象外として扱われています。

ただし、アンテナや煙突であっても、一定の高さ以上になると斜線制限の対象となる場合があります。また、景観や周辺環境への影響を考慮して、設置が制限されることもあります。

アンテナや煙突を設置する場合は、事前に建築確認申請が必要となります。建築確認申請では、高さや形状、設置場所などを審査されます。景観や周辺環境への影響が大きい場合は、設置が許可されない可能性があります。

F1.お役立ち講座・個別相談のご案内無料

道路斜線制限は、建築基準法に基づき、道路に面する建物の高さに制限を設けることで、道路の採光や通風を確保することを目的としたルールです。この制限によって、建物の高低差や形に影響が出ることがあります。

道路斜線制限は、建物の高さや形状によって適用範囲が異なります。また、敷地の条件や周辺環境によっては、緩和される場合があります。例えば、敷地の幅員が広い場合や、周辺に高い建物がない場合などは、緩和される可能性があります。

道路斜線制限の緩和については、様々な条件があり、専門家の判断が必要となるケースが多いです。もし、道路斜線制限について詳しく知りたい場合は、建築士や行政書士などの専門家に相談することをおすすめします。

お役立ち講座や個別相談は、無料でご利用いただけます。お気軽にお問い合わせください。

G1.住み替えサポートサービス

道路斜線制限は、建物の高さを制限するルールです。これは、道路の採光や通風を確保するためです。道路斜線制限は、敷地の条件や周辺環境によって緩和される場合があります。

住み替えを検討されている方にとって、道路斜線制限は大きな問題となる可能性があります。しかし、諦める必要はありません。住み替えサポートサービスを利用すれば、道路斜線制限を考慮した物件探しやプランニングをサポートしてもらうことができます。

住み替えサポートサービスは、様々な会社が提供しています。サービス内容は会社によって異なりますが、一般的には以下のような内容が含まれています。

  • 物件探し
  • プランニング
  • 資金計画
  • 引越し

住み替えサポートサービスを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 希望に合った物件を見つけやすい
  • 建築基準法に違反しないプランニングができる
  • 資金計画を立てることができる
  • スムーズな引越しができる

住み替えを検討されている方は、ぜひ住み替えサポートサービスを利用することを検討してみてください。